top of page
1197522_edited_edited.png
短冊.png

(歩く東大生さん)

キャンパスを 歩くだけでも ありがたし

​国際交流室川柳コンテストへ素晴らしい作品をご応募いただき、ありがとうございました。
皆様の投票によって選ばれた大賞と優秀賞、また研究科長賞・留学生部門賞をここに発表いたします!

大 賞

作品についてのコメント:
キャンパスを歩けるだけでもうれしい…なんて思うのはコロナのせいです(泣)

受賞者からのコメント:

大賞に選んでいただき、ありがとうございます。

私は歩くのが好きですが、コロナ禍でキャンパスにもなかなか行けない日々が続いていました。

キャンパスをお散歩できるだけでも、実はとっても幸せなんだな、という気持ちを表現しました。

早く状況が落ち着いて、誰もがキャンパスを気軽に楽しく歩けるようになりますように…!

優 秀 賞

短冊優秀賞1_edited_edited.jpg

英語でも 中身が大事 

(英語で話したいさん)

あたりまえ

作品についてのコメント:
博士の先輩方が英語で自身の研究内容をかっこよく話す姿を見て、(発音もですが)話す中身の方が大事だな〜と実感!しました。

受賞者からのコメント:

英語の発音が気になってしまっていたとき、「発音ももちろんですが、やっぱり中身がしっかりしている方が大切」と言われてハッとしました。英語力はもちろん、中身として研究の良さを追求していくべきだと気付きました。

優秀賞に選んでもらえたこと、嬉しく思います。英語も研究も頑張ります(^^)

優秀賞・​留学生部門賞

短冊優秀賞1_edited_edited.jpg

早起きを 

(L23さん)

また寝坊

昨日決めたが 

作品についてのコメント:
いつも早起き早寝を決心しても、できないのは悔しい。

受賞者からのコメント:

選んでいただき、誠にありがとうございます。「早起きは三文の徳」「早寝早起き病知らず」はみんなわかっています。若者達は、「今日こそ早く寝る」「明日から早起きする」と宣言することが多いですが、実際にそうしていない人も多いと思います。言ったことを実際に行動しないと、いい気分にはなりませんよね。行動が一番大事だと感じます。

短冊緑.png

​研究科長賞

宿題を

(A.Zさん)

作品についてのコメント:
元教員の大学院生

受賞者からのコメント:

この度は、『研究科長賞』を授与していただき誠にありがとうございます。

賞をいただいた川柳は、東京大学に入学してから、ずっと思っていることです。

同じ気持ちを持っている方がいらしゃいましたら、解決方法を一緒に考えたいと思います(笑)

選評: 教育学研究科長 小玉 重夫先生

選評: 国際交流委員会 副委員長 北村 友人先生

夜遅くまで勉強に励んでいたのでしょうか。学生生活によくある一コマをユーモラスに切り取っており、思わず微笑んでしまう一句でした。

いまわかる

してない気持ち

立場や視点が変わったことによって気づかされる新たな経験が、良く表現されている作品だと思いました。院生になってみて、教師であったかつての自分を、そして「教えるということ」の意味をも、再発見することができたのではないでしょうか。

応募作品紹介

・雨降ると その日は遅刻 寝坊する

       (L23さん)

雨の日はいつも自動的で寝坊するから、遅刻になりやすいです。

・食べすぎも「コロナ太り」で ひとくくり

(普通に不摂生さん)

「コロナのせい」ではなく「自分のせい」です…  

・zoom中 幼き声が うらやまし

(ひとりぼっちさん)

オンライン授業やオンライン会議中に、かわいい子どもの声がうしろから聞こえるだけで、かわいいな〜と  癒されます 笑

・ノンアルと 見ても飲んでも 気づかない

(キンモクセイさん)

何でノンアルなの?と子供に聞かれるまで気づかずに飲んでいる私は目だけでなく、舌まで衰えた?!

・お買い得 買い過ぎちゃって お買い毒

(買い物下手さん)

セールでたくさん買ったものの、結局賞味期限までに食べ切れず、ああ後悔…。

・何度目か「ミュートですよ」と言われるは

(日隈脩一郎さん)

多くの人が一度ならずも体験しているであろうzoomでのミュート中発話を、シンプルに詠みました。

・夜8時 コロナウイルス 居酒屋へ 

       (L23さん)

コロナ自粛期間中は飲食店の営業時間は8時までに制限されたから。

・「5分寝る」起きるのだいたい 5時間後

(止まった目覚ましさん)

テスト前日、一夜漬けで頑張るしかないけれど、眠すぎて我慢できない。5分のつもりが翌朝目覚めた時の  「やってしまった」感…。

・「預かるね」決して返さぬ お年玉   

(歴史は繰り返すさん)

「無くしちゃうといけないから」がそろそろ通用しなくなってきました。

・女子力は 増える部屋着に 反比例

(おとなじょしさん)

おしゃれ生活が日に日に遠ざかっていく切なさ…

・暗闇に 話しかけたる 師を想ひ

(日隈脩一郎さん)

オンライン授業、とりわけ大規模講義では学生が一人も顔を出さないということが常である。オンライン授  業の開始直後は特に、先生方が「暗闇に話しかけているようで寂しい、やりづらい」とよくおっしゃってい  たことを思い出すが、「そうは言っても、顔を(自分ひとりだけ)出すのもなんだし」と思いつつ、とはい  え、先生のお立場を察し、ささやかに同情してもいた(いる)ことを詠みました。

・Web授業 なぜかいつまでも 始まらない

Alice in wonderlandさん)

しばらくしてから、やっと、初回と2回目からのURLが違うことに気がつきました...

・おもてなし 快適すぎて また来たる

(音楽の父さん)

銀ブラも楽しかったネ!

・あれ取って あそこに置いて あれしてよ

    (伝わらないと怒ります(理不尽)さん)

24年一緒にいると、会話が「あれ」ばかりでも何となく通じてしまう。

・ダイエット 食いしん坊の 天敵だ

       (L23さん)

色々な美味しいものを食べたい人にとって、ダイエットは非常に難しいとおもうので。

・「違います、洗濯で服 縮んだの!」

(嘘つきはおデブのはじまりさん) 

涼しくなってきたから秋物を出そうと久し振りに袖を通したら、どこもかしこもピッチピチ。冷たい家族の  目線に思わず出た一言。ごめんなさい、運動します…。

・弟も もう40と 知り涙

(遠き思い出さん)

自分が押しも押されぬおばさんになったこと以上に、あの幼かった弟が不惑であることがショック。一緒に  遊んだ帰らぬ日々が思い出されます。

・あのちょっと 言いにくいけど 背中見て 

ハサミも借りましたさん)

地元の図書館で司書さんに話しかけられ、気付いたら新品の服に値札が!しかもよりによって激安セール  500円!恥ずかし過ぎて穴があったら入りたいとはこのこと。

・ちょっと待て 先生の髪 浮いている

イリュージョニストの教え子さん) 

風の強い日。教室に入ってきた先生の髪とおでこの間に謎の空間が!  
(東大教育学部・教育学研究科の話ではありません)

Contact Us
bottom of page